廉価版になるタイミングや法則をメーカー別に調べたり、定価から廉価版が発売されるまでのスピードを測っています。詳細はサイトマップをご覧下さい。
サイトマップ
■はじめに
├ブログ紹介
└カテゴリー紹介
■廉価版が発売される法則
├新OS発売前後
├オンライン対応ゲーム
└1つのパッケージ
■メーカー別の傾向と対策
├あ行(あ い う え お)
├か行(か き く け こ)
├さ行(さ し す せ そ)
├な行(な に ぬ ね の)
└ま行(ま み む め も)
■リンク集
→ リンク一覧
├ブログ紹介
└カテゴリー紹介
■廉価版が発売される法則
├新OS発売前後
├オンライン対応ゲーム
└1つのパッケージ
■メーカー別の傾向と対策
├あ行(あ い う え お)
├か行(か き く け こ)
├さ行(さ し す せ そ)
├な行(な に ぬ ね の)
└ま行(ま み む め も)
■リンク集
→ リンク一覧
カテゴリー
今回はタイトルを無視して、廉価版が発売されない法則を考えてみたいと思います。
(タイトルはカテゴリー別に分けるために、わざと変えないでおきます)
廉価版が出ない、もしくはとてつもなく出にくいジャンルがあります。
それは、オンライン対応のゲーム、です。
家庭用ゲーム機と比べると、パソコンはインターネットやメールなど通信環境が整っています。そのため、オフラインのゲームより、オンライン対応のゲームの方が人気があります。
毎年、色々なジャンルのオンライン対応ゲームが発売されています。
しかし、オンライン対応のゲームは、廉価版が発売されにくいです。なぜなら、サーバ運営に問題があるからです。
オンライン対応ゲームは、ソフトウェアを開発・発売したメーカー自身が、サーバを用意しなければなりません。サーバを維持するためには、もちろんお金がかかります。
長い間、サーバを運営するには、かなりの額が必要になってきます。
そのため、ある程度ゲームをプレイしてくれるユーザがいないと、サーバを維持・運営することができなくなるため、ゲーム雑誌に広告を載せたり、拡張ディスクを発売して、なんとか人気を維持しようと考えます。
オンライン対応ゲームは、プレイしている人が少ないと、仲間と一緒に戦ったり、対戦できるチャンスが減るため、他のゲームに移ってしまう傾向があります。
他のゲームに移ってしまうと、さらにプレイしている人数が減るという悪循環になってしまいます。
よっぽどの例外を除いて、オンラインゲームは発売された当初に、どれだけ話題に上り、プレイするユーザを集めることができるかが勝負になります。
もし、プレイするユーザを集めることができなければ、最悪の場合はサービス終了に追い込まれてしまいます。
ナムコから発売された「テイルズ オブ エターニア オンライン 」は、残念ながら約一年でサービス終了となってしまいました。
サービスが終了してしまうと、オンラインゲームの醍醐味である他のプレイヤーとのコミュニケーションを取ることができなくなります。
たまに、オフラインでも遊べる場合もありますが、せっかく購入したゲームを遊ぶことができなくなります。
メーカーとしては、サーバの維持費と廉価版を発売し、新規ユーザがどれだけ獲得できるか、天秤にかけます。
オンラインゲームは一発逆転がとても難しいため、廉価版を発売して新規ユーザを獲得するよりも、サービス終了を選択する場合が多いです。
結果的に、オンライン対応ゲームはあまり廉価版が発売されない傾向があります。
もし、オンライン対応ゲームが欲しい場合は、廉価版を待たず、発売日に購入した方が良さそうですね。
※注意点
オンライン対応ゲームは廉価版が発売されにくいですが、絶対に発売されないわけではありません。メーカーによって、発売する場合もあります。
例えば、スクウェア・エニックスはオンライン対応の「ファイナルファンタジーXI」、「フロントミッション オンライン」など価格を下げて発売しています。
メーカーによって経営戦略が異なるため、もし発売して時間が経っているオンライン対応のソフトウェアが欲しいのであれば、念のためネットで調べることをお勧めします。
(タイトルはカテゴリー別に分けるために、わざと変えないでおきます)
廉価版が出ない、もしくはとてつもなく出にくいジャンルがあります。
それは、オンライン対応のゲーム、です。
家庭用ゲーム機と比べると、パソコンはインターネットやメールなど通信環境が整っています。そのため、オフラインのゲームより、オンライン対応のゲームの方が人気があります。
毎年、色々なジャンルのオンライン対応ゲームが発売されています。
しかし、オンライン対応のゲームは、廉価版が発売されにくいです。なぜなら、サーバ運営に問題があるからです。
オンライン対応ゲームは、ソフトウェアを開発・発売したメーカー自身が、サーバを用意しなければなりません。サーバを維持するためには、もちろんお金がかかります。
長い間、サーバを運営するには、かなりの額が必要になってきます。
そのため、ある程度ゲームをプレイしてくれるユーザがいないと、サーバを維持・運営することができなくなるため、ゲーム雑誌に広告を載せたり、拡張ディスクを発売して、なんとか人気を維持しようと考えます。
オンライン対応ゲームは、プレイしている人が少ないと、仲間と一緒に戦ったり、対戦できるチャンスが減るため、他のゲームに移ってしまう傾向があります。
他のゲームに移ってしまうと、さらにプレイしている人数が減るという悪循環になってしまいます。
よっぽどの例外を除いて、オンラインゲームは発売された当初に、どれだけ話題に上り、プレイするユーザを集めることができるかが勝負になります。
もし、プレイするユーザを集めることができなければ、最悪の場合はサービス終了に追い込まれてしまいます。
ナムコから発売された「テイルズ オブ エターニア オンライン 」は、残念ながら約一年でサービス終了となってしまいました。
サービスが終了してしまうと、オンラインゲームの醍醐味である他のプレイヤーとのコミュニケーションを取ることができなくなります。
たまに、オフラインでも遊べる場合もありますが、せっかく購入したゲームを遊ぶことができなくなります。
メーカーとしては、サーバの維持費と廉価版を発売し、新規ユーザがどれだけ獲得できるか、天秤にかけます。
オンラインゲームは一発逆転がとても難しいため、廉価版を発売して新規ユーザを獲得するよりも、サービス終了を選択する場合が多いです。
結果的に、オンライン対応ゲームはあまり廉価版が発売されない傾向があります。
もし、オンライン対応ゲームが欲しい場合は、廉価版を待たず、発売日に購入した方が良さそうですね。
※注意点
オンライン対応ゲームは廉価版が発売されにくいですが、絶対に発売されないわけではありません。メーカーによって、発売する場合もあります。
例えば、スクウェア・エニックスはオンライン対応の「ファイナルファンタジーXI」、「フロントミッション オンライン」など価格を下げて発売しています。
メーカーによって経営戦略が異なるため、もし発売して時間が経っているオンライン対応のソフトウェアが欲しいのであれば、念のためネットで調べることをお勧めします。
パソコン版では三作目「空の軌跡 the 3rd」が発売され、プレイステーション・ポータブル(PSP)では二作目「英雄伝説 空の軌跡SC」の移植が決まるなど、様々な機種で発売されている空の軌跡シリーズ。
そんな空の軌跡シリーズに、新しいOSのVISTA対応版が追加されました。
VISTA対応版が発表されたタイトルは「英雄伝説 空の軌跡FC」と「英雄伝説 空の軌跡SC」の二つです。
いつもなら、タイトルの紹介を兼ねて、廉価版になるスピードチェックを行うのですが、今まで発売されていた同タイトルと価格が同じため、省略させていただきます。
セガから発売されているサクラ大戦シリーズのように、新しいOSに対応するバージョンを発売した場合は、購入しやすいように価格が下がることが多いのですが、どうやら英雄伝説 空の軌跡シリーズだけは例外みたいですね。
日本ファルコムのタイトルでも、ロードモナークシリーズやヴァンテージ・マスターシリーズは、新しいOSに対応した場合、価格が下がっています。(廉価版の発売元は、ソースネクスト)
しかし、英雄伝説 空の軌跡シリーズだけでなく、イース・オリジンもVISTA対応版は、価格が下がっていません。
どうやら、新しいOSに対応した場合、価格が下がるシリーズと下がらないシリーズがあるみたいですね。
※2007/06/28に発売予定の「空の軌跡 the 3rd」は、最初からVISTA対応になっています。
関連記事
・英雄伝説 空の軌跡シリーズ 廉価版になるスピードチェック
そんな空の軌跡シリーズに、新しいOSのVISTA対応版が追加されました。
VISTA対応版が発表されたタイトルは「英雄伝説 空の軌跡FC」と「英雄伝説 空の軌跡SC」の二つです。
いつもなら、タイトルの紹介を兼ねて、廉価版になるスピードチェックを行うのですが、今まで発売されていた同タイトルと価格が同じため、省略させていただきます。
セガから発売されているサクラ大戦シリーズのように、新しいOSに対応するバージョンを発売した場合は、購入しやすいように価格が下がることが多いのですが、どうやら英雄伝説 空の軌跡シリーズだけは例外みたいですね。
日本ファルコムのタイトルでも、ロードモナークシリーズやヴァンテージ・マスターシリーズは、新しいOSに対応した場合、価格が下がっています。(廉価版の発売元は、ソースネクスト)
しかし、英雄伝説 空の軌跡シリーズだけでなく、イース・オリジンもVISTA対応版は、価格が下がっていません。
どうやら、新しいOSに対応した場合、価格が下がるシリーズと下がらないシリーズがあるみたいですね。
※2007/06/28に発売予定の「空の軌跡 the 3rd」は、最初からVISTA対応になっています。
関連記事
・英雄伝説 空の軌跡シリーズ 廉価版になるスピードチェック
オセロット(ocelot)から発売されているキネティックノベル、神曲奏界ポリフォニカシリーズの廉価版になるまでのスピードを測ってみたいと思います。
■神曲奏界ポリフォニカシリーズ(Amazon)
・神曲奏界ポリフォニカ 1&2話[PC]
2006/04/28(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ 3&4話完結編[PC]
2007/05/25(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ フルサウンドトラック[サウンドCD]
2007/05/25(2,310円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ THE BLACK ~EPISODE 1&2 BOX EDITION~[PC]
2007/06/29(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ Memories White ~ファーストエモーション~[PC]
2007/06/29(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ Memories White ~エンドレスアリア~[PC]
2007/07/13(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
神曲奏界ポリフォニカシリーズは、廉価版になる可能性がとても低いです。元々、低価格なので、今後もちょっと期待できません。
もし、神曲奏界ポリフォニカシリーズが欲しい場合、廉価版を待たずに、発売日に購入した方が良さそうですね。
神曲奏界ポリフォニカ Memories White ~ファーストエモーション~ 初回特典版(Amazon)
■神曲奏界ポリフォニカシリーズ(Amazon)
・神曲奏界ポリフォニカ 1&2話[PC]
2006/04/28(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ 3&4話完結編[PC]
2007/05/25(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ フルサウンドトラック[サウンドCD]
2007/05/25(2,310円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ THE BLACK ~EPISODE 1&2 BOX EDITION~[PC]
2007/06/29(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ Memories White ~ファーストエモーション~[PC]
2007/06/29(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
・神曲奏界ポリフォニカ Memories White ~エンドレスアリア~[PC]
2007/07/13(2,940円)
まだ廉価版になっていない。
神曲奏界ポリフォニカシリーズは、廉価版になる可能性がとても低いです。元々、低価格なので、今後もちょっと期待できません。
もし、神曲奏界ポリフォニカシリーズが欲しい場合、廉価版を待たずに、発売日に購入した方が良さそうですね。
神曲奏界ポリフォニカ Memories White ~ファーストエモーション~ 初回特典版(Amazon)
スポンサーリンク
ブログ内検索